keynotes*

2010/01/30

かいじゅうたちのいるところ



映画「かいじゅうたちのいるところ」を見てきました。
これはセンダックの絵本をスパイク・ジョーンズが映画化したもので、センダックのあらゆる絵本も「マルコヴィッチの穴」も大好きなわたしにとってはひじょうに楽しみなものでした。
特に「かいじゅうたちのいるところ」は、センダックの絵本の中と言うよりも、絵本マイベストランキングでも上位なので思い入れも強くて。ママとケンカをしたらかいじゅうたちのいるところにたどり着き、かいじゅうたちを手なずけることに成功するというのが小さな頃から羨ましくてたまりませんでした!

映画化することを初めて知ったのは遠藤綾さんのブログのエントリで知ったのですが、予告をみて泣きそうに。それを見てから数ヶ月後、やっと、劇場で見て来ることができたわけです。

その内容をひとことを表すとするばらば、大人の本気。映像も脚本も音楽も、舞台も美術もすべてがすばらしかった。かいじゅうたちの関係の幼さには切なさを感じたし、その創造性には感動した。ママとケンカをしてかいじゅうたちのいることろにたどり着いたマックスは、かいじゅうたちの王様になってかいじゅうたちに様々な命令をして、けっきょくかき混ぜるだけになってしまった。そして、無力で何もできなかったというのが素晴らしい。
実際のところ映画のオチに完ぺきに納得できる映画って少ないような気がするのだけれど、すべてが腑に落ちてエンドロールを見ることができました。特に最後のカットが素晴らしかったなぁ。

絵本を読んだことがある人も、ない人もぜひ。

2010/01/04

2010

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

テン年代とかなんとか言っているけど、もうみんなちゃんと気付いている。
これからはあらゆる感覚を研ぎすましていかないと自分を守れないということ。
身体性や第六感的なものが必要だと思う。
やさしい人ほどたくさん我慢しているし、多くを考えている人ほど言葉に詰まっている。
もっと、助けあいながらも自立していけたらいいのにね。


さて、私自身、去年はほんとうに怒濤の一年でした。
新しい職場になりわたしのなかの価値観や知識やさまざまなものを疑うことの連続。
大きな勘違いをしていたと思うこともあれば、やっぱり間違っていなかったと思うこともありで、それはそれは揺らいだ。
それでも、少しずつ得る物も増えていったように思う。
今年はさらに地固め。
あと、同じ業界の人との交流をもっと増やしたいな。みんなどんな気持ちでしごとしてるんだろうって全くわからなくなる時があるので。

それでも、思うことも辛いこともそれなりにあるけれど、総合的にはとっても恵まれていること思う。
人にも環境にも。
すべてに感謝し、還元していきたいとつくづく思う。

今年も風通しよく、心地よく、潔くすごせますように!

2009/12/23

京都③

さて、京都のエントリが止まっていたので復活させます。
②では次は大覚寺なんて抜かしているけれど、ちょっともう、そんなに細かく記すのは大変なので、
かんたんな振り返りとどうしても語りたいところだけ。

1日目の続きは、大覚寺ののち天竜寺へ。
どちらもすごい絶妙な手入れで自然なんだけど美しい。植物たちをただ放っておくと草ボーボーで荒れるだけなのであの塩梅はほんとうにすごいと思う。

そして、夜は街の喧噪を避けて阪急線で伏見桃山まで。
酒蔵をぐるぐるして居酒屋をめぐる。酒蔵を改造してつくった居酒屋の日本酒はとろりと甘くはじける炭酸がおいしかった!


2日目はゆったり街中プラン。
モリカゲシャツでお買い物をし、歩いて青蓮院門跡まで。
結構な距離を歩き、途中は腰のまがったおばあちゃんがせっせと調理をするうどん屋さんでお昼。
お汁がたっぷり染みた親子丼はまさしく京都の味。小さくてかわいいお店でした。

青蓮院は、「こんな時代だからこそ公開を」という住職さまの気持ちが伝わる誰しもが
「行ってよかった」と思える参拝の仕組みになっていた。
ただ拝観するだけでなく、ちいさなお札と護摩の紙を頂くことができ、青不動様にお会いする前に、
自分のお願いごとを紙に書いて青不動様にお渡しすることができたのだ。
青不動様が描かれた時から世界は本当に大きく変わってしまったけれど、それでも、人々がお願いごとをする気持ち、
安寧や周りの人の健康を願う気持ちはきっと変わっていないと思う。
そうしたことに気がつけるだけでもほっとするなぁと思った。

その後は、地下鉄に乗って、京都国際マンガミュージアムへ。
お目当てはタムくんの原画の展示だったのだけれどその施設にびっくり。
細部まで考えられてイノベイトされており、建物自体にもきちんと意味を持たせていた。
しかしながら常設の展示にはなんだかだっかり。
ずらりと並ぶマンガの壁と呼ばれる棚はマンガ喫茶のそれとさほど変わらず、ただ置いてあるだけにしかすぎない。
例えば、作家別にするとか、内容をカテゴリーごとにわけるとかそんな工夫がどこにもなかった。
大きな火の鳥のレリーフがあるならば、手塚治虫のマンガがすべて読めるスペースがあってもおかしくはないと思うのだけれどなぁ。
マンガを好きな人は楽しいけれど、マンガを面白いと思っていない人がきたらやっぱり面白くないと思う、そんな施設だと思った。
魅力をつたえるための展示、ハコモノにはやっぱりそれが必要なのではないだろうか。
まずは、スタッフの真っ赤なナイロンの上着から検討してほしい。
(もちろん、タムくんの原画はとーってもすてきでした)

その後は、shinbiまで歩いてタムくんのアニメを見て、ぜんざいを食べて京都駅へ。
それまでは、あんまり人がこないところを選んで廻っていたので京都駅の人の多さにびっくり。
なんとか袋入りの阿闍梨餅をつかみ、お決まりの生麩とちりめん山椒を購入。
柿の葉寿司(駅弁より絶対おいしい)を買って新幹線へ乗り込み京都の旅は無事に終了。
仏像にお庭にお買い物ととーっても贅沢な旅でした。

2009/12/19

ヘヴン

いろんな考え方に振り回されて、なにが良いのか、何が正しいのか、何が適切なのかがもうわけがわからなくなってしまうことがある。
立ち位置なんてせせこましいことを考えているのがいけないんだろう。
でも、考えてしまう。
じゃあ、どうればいい?
川上未映子の『ヘヴン』を読了後そんなことを考えてしまった。
みんな微妙に違い、微妙な違いと同じ点をもとにグルーピングし、ジャンル分けし、自分ってもものの説明をしてるんだろうか。
いーっぱい見えてしまうのだ。
例えば髪型、服装、喋り方、食べ方、ありとあらゆる人間の「振る舞い」からその人との表わしたいところが。
でも、その記号的な情報では「感情」はわからない。
それが、キーな気がする。
この人って、こんな感じの人なんだわという具合に予想したところでそれはわたしの頭の中のその人でしかなくて、その人が何を考えているのかなんてわかりやしない。
だからズレるんだろうし、だから距離がうまれ、言葉に詰まるのだろう。

小説はもっとずっと切り込んだ善悪とそれに立ち向かう少女の正しさ、かたくなさ。少年のとまどい。
そして、世界というものの世界観。
そんな小説だった。といってもものすごくわかりにくいのだけれど。
でも、そこで明らかになったのは、苛めを悪とするための苛めている側に対するロジックなんてないのだ。
言った者勝ち。やったもの勝ち。そんなうっすぺらなものがとっても強いのだということ。
最後の50ページは胸が苦しくてたまらなかった。
そんな小説だった。



2009/11/17

京都②

さて、高雄から市バスに乗り込み太秦天神川まで。
ほんとは仁和寺にも寄ろうかと思っていたのですが、次の予定もあるので残念。
だいたい欲張りなプランを考えてしまいがちです。

そして、大好きな京福嵐電に揺られ嵐山へ!
さっきまでの侘しい雰囲気とは打って変わってthe観光地な雰囲気にのまれそうになりながらも歩いて清涼寺へ。
まずは、境内の中にある湯豆腐のお店でランチ。
湯豆腐にごま豆腐、生麩の天ぷら、野菜の炊きあわせ、白和えなどと古代米をほうじ茶で炊いたものなど、
選ばれた材料できちんと拵えてある味が幸せ!
生麩を湯葉で包んだ揚げ出しは餡のせりの風味が絶品でした。
お腹をみたしてやっと、参拝。
五臓六腑があるという釈迦如来さまにお会いする。
お釈迦様が37歳の頃の様子を表しているからかお顔はインド人のお顔。すっと通ったお鼻が美しい。
特別公開の阿弥陀三尊さまと普賢菩薩さまと文殊菩薩さまはその近さにびっくり。
息をのみながら見つめてしまいました。
五臓六腑を表してる布袋の複製も見ることができたのですが、とっても興味深い!
お釈迦さまがたしかに生きていたのだということを密かに伝えているのだ。
お庭もとってもきれいで時間がすっと止まっているような空間で背筋がしゃんとする心地よさ。
きなこの風味が香ばしいあぶり餅をいただいて大満足にお寺を出ました。

次は大覚寺です。

Profile.

浜松在住。 社会とこども、人と人をつなぐものとしてのメディアに興味があります。